2020年2月7日 / 最終更新日時 : 2020年2月7日 Mayumi Tomohisa お知らせ 無症候性脳梗塞 MRIなどで脳梗塞と考えられる病変があるにも関わらず、症状がないものをいいます。後になって症状が出てくることもあります。脳血管性認知症のリスクも高まります。無症候性脳梗塞の診断を受けた方はその後の脳卒中発生率は高くなるといわれています。血圧管理など、十分な注意が必要です。適度な運動も大切です。予防リハビリのご相談は代々木リハビリセンターまでお問い合わせください。 コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。